下川茂村(読み)しもかわもむら

日本歴史地名大系 「下川茂村」の解説

下川茂村
しもかわもむら

[現在地名]赤泊村下川茂

東は耕地続きで上川茂村、南は赤泊村、西は滝平たきだいら(現羽茂町)、北は下黒山しもくろやま(現真野町)と山続きである。川茂盆地の平地の西半分を中心に周囲の標高二〇〇―四〇〇メートルほどの山々を村域とした。江戸時代赤泊と国仲くになかを結んだ赤泊街道は、徳和とくわ村から当村東部へ出て北部の山地へ上り、梨木なしのき越で豊田とよた(現真野町)へ下りる。また羽茂はもち川沿いに滝平・大崎おおさき両村を通り羽茂本郷はもちほんごう(以上現羽茂町)に至る道も古くから往来があった。元禄七年(一六九四)検地帳(下川茂区有)では田四九町余・畑三〇町五反余。小佐渡では田の面積が畑を上回る数少ない村の一つ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android