下布田遺跡(読み)しもふだいせき

日本歴史地名大系 「下布田遺跡」の解説

下布田遺跡
しもふだいせき

[現在地名]調布市布田六丁目

多摩川を望む立川段丘上の台地縁辺と段丘下の沖積地の一部に位置する。縄文時代晩期の遺跡。範囲は東西三二〇メートル・南北約三五〇メートルで、その一部が国指定史跡となっている。標高は沖積地上で二八メートル、台地上三四メートルである。昭和三九年(一九六四)から同四六年にかけて六回にわたる調査が行われた。その後同五三年から同五五年までの五回にわたる範囲確認調査や、平成七年(一九九五)に四地点で事前調査などが行われた。このように数十回行われた調査にもかかわらず住居跡などは発見されなかった。しかし石棒や石皿などを含む特殊な配石遺構、石刀を副葬した配石土壙を方形に囲む配石遺構、石刀・石剣・石冠、滑車状耳飾が出土する土壙、小型合口甕棺墓、埋甕などが発掘されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「下布田遺跡」の解説

しもふだいせき【下布田遺跡】


東京都調布市布田にある縄文時代末期の集落跡。ハケと呼ばれる崖線が連なる多摩川河畔の段丘上に所在。この地には、遺跡ベルト地帯といってもよいほど遺跡が連続しているが、そのなかでもこの遺跡は縄文時代終末期の関東地方を代表する貴重な遺跡として、1987年(昭和62)に国の史跡に指定され、2005年(平成17)に範囲を広げて追加指定された。1964年(昭和39)からの数次にわたる調査の結果、長径約1.75m、短径約1.35mのほぼ五角形で、深さ9~12cmの土坑が発見され、数本の石棒が横倒しの状態で出土した。その後の調査では、人の頭くらいの大きさの河原石を600個以上使って、1辺約8mの方形区画に並べた墓域が確認された。埋甕(うめがめ)や関東地方に広くみられる安行(あんぎょう)式土器をはじめ、石鏃(せきぞく)・石斧(せきふ)・石刀・石剣・石冠・耳飾り・勾玉(まがたま)など、生活道具から祭祀用具までが多数出土。東北地方の特徴をもった土器や東海地方の土器も含まれていた。調布市郷土博物館分室で一部資料を展示。京王電鉄京王線布田駅から徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android