下徳山村(読み)しもとくやまむら

日本歴史地名大系 「下徳山村」の解説

下徳山村
しもとくやまむら

[現在地名]川上村下徳山

西は天谷てんだに川、東は明連みようれん川を境に、上徳山村と上福田かみふくだ村の間に位置する。火砕流台地渓谷をつくる宿浪しゆくなみ川・苗代なわしろ川・明連川が村内で落合い東流して旭川本流に合流、天谷川もほぼ東流して本流に落ちる。旭川左岸の沖積平野や台地麓に徳山・中原なかばら宗利むねとしの集落が立地する。苗代川流域の高原部にある苗代は、文化期(一八〇四―一八)に分郷要求の訴訟を起こしたが実現しなかった(川上村史)正保郷帳によれば田高二六四石余・畑高三四石余。元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳によれば改出高六四石余・開高四九石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む