下新穂村(読み)しもにいぼむら

日本歴史地名大系 「下新穂村」の解説

下新穂村
しもにいぼむら

[現在地名]新穂村下新穂

大野おおの川と新穂川に挟まれた沖積平地にある。東に新穂町村が続く。もとは当村・新穂町村・上新穂村は一村をなしていた。新穂庄の遺称地。文禄年間(一五九二―九六)水害で、一部は東方丘陵へ移り上新穂の集落をなしたという。元禄七年(一六九四)検地帳(下新穂区有)は「新穂村」として上下に分けておらず、田一四四町四反余・畑一三町一反余、名請人二一三人。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む