日本歴史地名大系 「新穂町村」の解説 新穂町村にいぼまちむら 新潟県:佐渡郡新穂村新穂町村[現在地名]新穂村新穂新穂川と大野(おおの)川とが最も接近して流れる地域にある。夷(えびす)・湊(みなと)(現両津市)と畑野(はたの)(現畑野町)・新町(しんまち)(現真野町)方面を結ぶ道と尾花崎(おはなざき)(現金井町)方面へ通じる道とが交わる。両河川の下流部は下新穂(しもにいぼ)村・北方(きたがた)村。南の大野川対岸は大野村。もとは下・上両新穂村と一村をなしていたが、慶長五年(一六〇〇)初めて市町を構えたという(撮要佐渡年代記)。大野の滝沢(たきざわ)銀山が中世末から開発されたと伝えるので、鉱山従業者の物資の運送や娯楽場として町化したと思われる。元禄七年(一六九四)の検地帳(新穂区有)では屋敷七六筆。「佐州巡村記」では戸口は一三八軒・四八〇人。耕地は畑のみ一町八反余。「佐渡四民風俗」に「新穂は国中の内商家の通用宜敷場所故、相応に取廻し候者不絶有之場所」と記され、膳部箱・曲物類の細工師・塗師や赤玉(あかだま)(現両津市)の煙草を仕入れて商う者や飴商などがいて賑った。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by