デジタル大辞泉
「下木」の意味・読み・例文・類語
した‐き【下木】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
した‐き【下木】
- 〘 名詞 〙
- ① 林の下などに生えている背の低い木。
- [初出の実例]「品陀(ほむた)の 日の御子 大雀(おほさざき) 大雀 佩かせる太刀 本つるき 末振(ふ)ゆ 冬木の 素幹(すから)が 志多紀(シタキ)の さやさや」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- ② 継手(つぎて)、組手などの下の方の木。〔日本建築辞彙(1906)〕
か‐ぼく【下木】
- 〘 名詞 〙 森林に生育する樹木のなかで、主要なものではない樹木で、地上低く繁茂していて、林地の保護に役立つもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 