下村彦右衛門(読み)しもむら ひこえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「下村彦右衛門」の解説

下村彦右衛門 しもむら-ひこえもん

1688-1748 江戸時代中期の商人
元禄(げんろく)元年生まれ。享保(きょうほう)2年京都伏見で古手(ふるて)と呉服の卸売店大文字屋(大丸屋)を開業。大坂,名古屋,江戸に進出,正札つき現金販売で越後(えちご)屋,白木屋とならぶ大呉服店に発展させ,のちの大丸百貨店の基礎をきずいた。延享5年4月18日死去。61歳。京都出身。名は兼雄。号は正啓(しょうけい)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む