江戸時代の商家屋号。なかでも江戸日本橋通町の呉服・小間物問屋白木屋彦太郎が著名である。初代大村彦太郎可全(1636-89)は近江国長浜村の生れで,1652年(承応1)京都で材木店を始めた。62年(寛文2)江戸に進出して小間物店を設け,徐々に呉服類に手を広げ,木綿,繰綿なども扱い,江戸有数の大店へ成長した。本店は京都におき,大村家主人は代々彦太郎を襲名して京都に住み,江戸店は支配人以下の奉公人に任された。呉服物は京都西陣で織り出される物や,諸国産であっても京都で練り,染め,張りの仕上げ加工をほどこした物が多いため,京都本店は仕入れを担当し,江戸店が販売を行い,江戸および関東,東北,甲州など東国各地を販路とした。奉公人で重役となり勤め上げた者には別家として屋号,のれん印を許したので,彼らも白木屋を称している。
近代に入り,日本橋店(のちの東急百貨店日本橋店)を改組して白木屋呉服店を設立,近代的百貨店への一歩を踏み出した。1928年白木屋と改称,新発足したが,32年12月失火で本店4階以上を焼失した。この火災は初の高層建築火災で,死者14人,重傷者21人の惨事となった。和装の女性には羞恥心から飛び降りない者が多く被害を大きくしたが,以降女性が洋式の下着を着用するきっかけになった事件として有名である。白木屋は58年東京急行グループの東横百貨店(1934創業)と合併,東横となったが,同社は67年東急百貨店と改称した。
執筆者:林 玲子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
1662年(寛文2)江戸・日本橋に開業の呉服店白木屋から近代的百貨店へと発展した老舗(しにせ)。1956年(昭和31)東京急行電鉄(現、東急)の経営に移り、東急百貨店日本橋店となった。1999年(平成11)1月に336年の歴史に幕を閉じる。創業者の大村彦太郎(1636―1689)は近江(おうみ)の人。17、18歳で京都へ上り材木商白木屋を開業、27歳で江戸へ出て、一代で呉服商として成功した人物と伝えられている。1886年(明治19)には、いち早く百貨店白木屋に洋服部を開設したり、当主の和吉郎(10代彦太郎。1869―1927)を洋行させ新知識を吸収し、1903年(明治36)には売場を陳列式に改めたりするなど、明治末から大正時代にかけて、百貨店として三越(みつこし)と並ぶ先駆的な経営を行った。1932年(昭和7)12月16日の本店火災は「白木屋の大火」として災害史上有名。
[森 真澄]
『白木屋編・刊『白木屋三百年史』(1957)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…名は道慈,彦太郎は通称。京都で1652年(慶安5)に白木屋を開店,初めは材木を扱うが,62年(寛文2)に江戸日本橋に小間物店を設け,さらに呉服・木綿類を扱い,呉服問屋として大をなすに至った。主人の所在する本店は京都に置き,江戸店は近江など上方(かみがた)出身の奉公人によって運営させた。…
…〈現銀(げんぎん)掛値(かけね)なし〉のこの正札販売は,掛売中心であった当時の商慣習に大きな衝撃を与えた。また,白木屋は太物も取り扱って呉服太物屋を称し,その後こうした兼業が多くなった。18世紀からは染物,練物,張物そのほかの職人を抱えるようになった。…
…現在は名称から〈少女〉の字をはずしているが,〈宝塚歌劇団〉〈松竹歌劇団〉の2劇団がある。
[宝塚歌劇団]
1912年に白木屋呉服店が西野恵之助の提唱で少女歌劇団を結成,同店演芸場で歌劇《羽子板》を上演したのが少女歌劇のはじめといわれる。一方,大阪三越の少年音楽隊にヒントを得て箕面有馬(みのおありま)電気軌道株式会社(阪急電鉄の前身)の小林一三(いちぞう)が宝塚少女歌劇養成会を発足させ,14年に第1回公演を,宝塚新温泉プールを改造したパラダイス劇場で開いた。…
… 近世の商品のなかで大きい地位を占めた呉服は趣味性の強い商品であった関係もあって,蔵物・納屋物とは異なった多様な流通経路をたどった。西陣で織られた絹織物は,上仲買の手をへて下仲買(室町問屋)の手に渡り,それが消費地へ送られるのが原則的な形であったが,京都に本拠をおき,江戸へ進出して発展した大呉服商(越後屋,白木屋,大丸屋など)は,おおむね次のような形をとった。江戸に小売店を設け,そこで販売する呉服を京都で仕入れる際,室町問屋の手を通さず,西陣の地に設けた直営店を通したり,上仲買から直接購入したりした。…
※「白木屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加