下村春坡(読み)しもむら しゅんぱ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「下村春坡」の解説

下村春坡 しもむら-しゅんぱ

1750-1810 江戸時代中期-後期俳人
寛延3年5月6日生まれ。京都の大丸屋下村彦右衛門の孫で,柳馬場等持寺町で絹店をいとなむ。高井几董(きとう)にまなび,几董の後援者となる。与謝蕪村(よさ-ぶそん)とも親交があった。文化7年10月22日死去。61歳。名は兼邦。法名は正円通称は孫八郎。別号に遅日亭。編著に「小鳥・小艸(こぐさ)」「白罌粟(しらげし)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む