横田城跡(読み)よこたじようあと

日本歴史地名大系 「横田城跡」の解説

横田城跡
よこたじようあと

[現在地名]長野市篠ノ井会

城跡は現篠ノ井会しののいあい区の集落全体を包含する。区の西を北から南に通る用水路、地蔵堂じぞうどうの西を南北に通る堀、可毛羽かもば神社の北を東西に通る堀、区の北西隅稲荷社祠の北を東西に通る堀、これらの堀内東西二三〇メートル、南北一八〇メートルのほぼ矩形に近い形をなす。このうち西半分を宮内くねうち、東半分を古町ふるまち宮内の北寄りに殿屋敷とのやしきがあり、西北隅に高土居が残り、その上に稲荷社が祀られている。


横田城跡
よこたじようあと

[現在地名]大和郡山市横田町

中世、横田治部の居住地(国民郷士記)である。高瀬たかせ川と和邇わに川が集落の東方で合流し、川を隔てて南北の庄に分れていた。南庄のおく垣内は東西約一八メートル、南北約一三メートルの郭をなし、延長約四五メートルに及ぶ堀が郭の西・南・北を囲んでいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む