下泉町
しもいずみまち
[現在地名]石川町 当町・松ノ木下・猫啼・大沢・豆ヶ平・塩沼・立ヶ岡・大室・下泉・菖蒲沢・大豆ヶ平
南西流から西流へと流れを変える北須川の流域に位置し、同川は当町西端で社川に合流する。北に枝郷内槙村、南に同山形村がある。北須川上流の高田町から町並が続き、石川町とも通称される。白河城下と浅川(現浅川町)への分岐点にあたり、北須川北岸の高田町境に位置する中世の石川氏の居城三蘆城跡には石都々古和気神社がある。
貞治六年(一三六七)七月一二日の足利義詮御教書(阿保文書)に「陸奥国石河庄内泉郷高田・北炭釜・佐宇里等」とみえ、高田および佐宇里(双里)から北炭釜(現玉川村)にかけての一帯を含む地は、当時泉郷と称されていた。また石都々古和気神社蔵の応永三〇年(一四二三)四月五日の年紀を有する鰐口銘に「奥州石川庄泉村舘之八幡宮之鰐口也」とみえることから、泉郷は泉村とも称され、当地もそのうちに含まれていたものとみられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 