上湧別村(読み)かみゆうべつむら

日本歴史地名大系 「上湧別村」の解説

上湧別村
かみゆうべつむら

[現在地名]紋別郡湧別町字あさひ・字開盛かいせい・字上富美かみふみ・字北兵村きたへいそん・字札富美さつふみ・字屯田市街地とんでんしがいち・字中湧別なかゆうべつ・字富美ふみ・字南兵村みなみへいそん遠軽えんがる一条通北いちじようどおりきたなど、丸瀬布まるせつぷ中町なかまちなど、白滝しらたき村字白滝など、生田原いくたはら町字生田原など

明治四三年(一九一〇)から大正八年(一九一九)まで存続した紋別郡の村。明治四三年四月紋別郡湧別村から分村、二級町村制を施行して成立。同年の戸口は一千二三〇戸・五千八三三人(上湧別村誌)。大正四年一一月には野付牛のつけうし(現北見市)からの国鉄湧別線が社名渕しやなぶち(現遠軽町)まで開通し、社名渕駅(のち開盛駅)が開業。

上湧別村
かみゆうべつむら

大正八年(一九一九)から昭和二八年(一九五三)まで存続した紋別郡の自治体。大正八年四月上湧別村から遠軽えんがる村を分割して成立。分割後の上湧別村の戸口は一千一三八戸・七千一五七人。昭和四年から水稲耕作が普及し、同一〇年から水田は四〇〇町歩規模となる(上湧別町史)。同年国鉄名寄線中湧別駅から東へ分岐する国鉄湧網西ゆうもうさい(のち湧網線)が一部開通、同年の人口八千四六三人のうち中湧別に三分の一が集中することとなり、同一三年四月一級町村制を施行した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android