上湧別村
かみゆうべつむら
[現在地名]紋別郡上
湧別町字
旭・字
開盛・字
上富美・字
北兵村・字
札富美・字
屯田市街地・字
中湧別・字
富美・字
南兵村、
遠軽町
一条通北など、
丸瀬布町
中町など、
白滝村字
白滝など、
生田原町字
生田原など
明治四三年(一九一〇)から大正八年(一九一九)まで存続した紋別郡の村。明治四三年四月紋別郡湧別村から分村、二級町村制を施行して成立。同年の戸口は一千二三〇戸・五千八三三人(上湧別村誌)。大正四年一一月には野付牛(現北見市)からの国鉄湧別線が社名渕(現遠軽町)まで開通し、社名渕駅(のち開盛駅)が開業。
上湧別村
かみゆうべつむら
大正八年(一九一九)から昭和二八年(一九五三)まで存続した紋別郡の自治体。大正八年四月上湧別村から遠軽村を分割して成立。分割後の上湧別村の戸口は一千一三八戸・七千一五七人。昭和四年から水稲耕作が普及し、同一〇年から水田は四〇〇町歩規模となる(上湧別町史)。同年国鉄名寄線中湧別駅から東へ分岐する国鉄湧網西線(のち湧網線)が一部開通、同年の人口八千四六三人のうち中湧別に三分の一が集中することとなり、同一三年四月一級町村制を施行した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 