日本歴史地名大系 「下狛村」の解説
下狛村
しもこまむら
近世の地誌「山州名跡志」は「飯岡坤二十町許
、蓋狛ハ総名ニテ、中ニ在
別郷
、僧房・谷村・里村等ナリ、僧房ハ往昔狛寺ノ僧房アル所ナリ、今為
村名
」と記し、続けて次のように記す。
古代は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
近世の地誌「山州名跡志」は「飯岡坤二十町許
、蓋狛ハ総名ニテ、中ニ在
別郷
、僧房・谷村・里村等ナリ、僧房ハ往昔狛寺ノ僧房アル所ナリ、今為
村名
」と記し、続けて次のように記す。
古代は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...