20世紀日本人名事典 「下田武三」の解説 下田 武三シモダ タケゾウ 昭和期の外交官,裁判官 元・最高裁判事;元・駐米大使;元・プロ野球コミッショナー。 生年明治40(1907)年4月3日 没年平成7(1995)年1月22日 出生地東京都文京区 学歴〔年〕東京帝国大学法学部〔昭和6年〕卒 主な受賞名〔年〕勲一等旭日大綬章〔昭和52年〕 経歴昭和6年外務省入省。条約局長、駐米公使、官房審議官、駐ベルギー大使、駐ソ大使を経て、40年外務事務次官に就任。42年駐米大使を務めた後、45年退任。46年最高裁判事、47年常設仲裁裁判所裁判官、52年外務省顧問を務める。安保条約の締結、改定をはじめとして、数多くの条約、協定の締結に手腕を発揮。また54〜59年プロ野球コミッショナー、53年〜平成3年本田技研財団理事長を務めた。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「下田武三」の意味・わかりやすい解説 下田武三しもだたけぞう [生]1907.4.3. 東京[没]1995.1.22. 東京外交官,最高裁判所判事。 1931年東京大学を卒業。外務省に入る。条約局長,駐ベルギー・ソ連の各大使を経て 65年外務次官,67年駐米大使。日米関係を最優先する第2次世界大戦後の外務官僚として,次官時代,沖縄返還交渉ではしばしば,アメリカ側の意向を重視,代弁するような「下田発言」を重ねた。 71年佐藤首相の強い推薦で最高裁判所入りし,タカ派判事として知られた。 77年4月退官。 91年日本国際法協会会長。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「下田武三」の解説 下田武三 しもだ-たけぞう 1907-1995 昭和時代の外交官。明治40年4月3日生まれ。昭和6年外務省にはいる。条約局長のとき日米安保条約の改定に従事。ソ連大使などをへて40年事務次官。42年アメリカ大使となり,沖縄返還交渉にたずさわる。46年最高裁判事。54年プロ野球コミッショナー。平成7年1月22日死去。87歳。東京出身。東京帝大卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「下田武三」の解説 下田 武三 (しもだ たけぞう) 生年月日:1907年4月3日昭和時代の外交官。最高裁判所判事;駐米大使1995年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by