デジタル大辞泉
「下目」の意味・読み・例文・類語
した‐め【下目】
[名・形動]
1 視線を下に向けること。また、その目つき。「下目で見る」「下目を使う」⇔上目。
2 劣っていること。また、そのさま。「下目にかける」
「己より―なる者には交らはず」〈仮・浮世物語・三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
した‐め【下目】
- 〘 名詞 〙
- ① 視線を下に向けること。また、その目つき。下目使い。⇔上目(うわめ)①。
- [初出の実例]「ひめぎみ、ほうゑみ給ひて、しために、見たまひける、御目のうちのけだかさ」(出典:御伽草子・しくれ(古典文庫所収)(室町末))
- 「顔をいびつにそむけて下目(シタメ)をつかひ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)
- ② ( 形動 ) 劣っていること。また、その人やそのさま。
- [初出の実例]「己よりした目なる者には交らはず」(出典:仮名草子・浮世物語(1665頃)三)
- ③ 下位の階級。⇔上目(うわめ)⑥。
- ④ 川俣羽二重などで、一つの目付の範囲内で、中心目より軽目のもの。
さがり‐め【下目】
- 〘 名詞 〙
- ① 目尻(めじり)の下がった目。たれ目。⇔上がり目。
- [初出の実例]「小児等は同じやうに顔を合せて、猿眼に、猫の目、上り目、下り目、団栗目、いろいろなのがぱちくるのみ」(出典:日本橋(1914)〈泉鏡花〉四)
- ② =さがりくち(下口)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 