デジタル大辞泉
「上目」の意味・読み・例文・類語
うわ‐め〔うは‐〕【上目】
1 顔を上げないで、目だけで上のほうを見ること。また、その目つき。「上目をつかう」⇔下目。
2 秤竿の上面にしるした星。また、その星を目盛りにしてはかること。少量をはかるのに用いる。⇔向こう目。
3 物を容器ごとはかりにかけること。皆掛け。
4 ある分量を超過すること。「一キロより少し上目だ」
5 すぐれていること。まさっていること。また、勝負事で、いい目。
「ひねってもひねっても二寸より―なく」〈浄・女楠〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うわ‐めうは‥【上目】
- 〘 名詞 〙
- ① 顔を上に向けないで、ひとみだけを動かして上の方を見ること。また、その目つき。上目づかい。⇔下目。
- [初出の実例]「稲葉乱て小米屋のかか〈西鶴〉 ひすらこふ上目をつかふさほの鴈〈西花〉」(出典:俳諧・西鶴五百韻(1679)早何)
- ② =うわまぶた(上瞼)
- [初出の実例]「殊の外酔(えい)が出て、少し上目(ウハメ)がたるんで参った」(出典:歌舞伎・早苗鳥伊達聞書(実録先代萩)(1876)二幕)
- ③ 秤竿(はかりざお)の上面に記した星。また、その星を規準として末の取緒(とりお)で量ること。少量のものを量る時に使用する。⇔向こう目。
- [初出の実例]「其後秤の上目(ウハメ)にて壱匁弐分」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)一)
- ④ 風袋(ふうたい)ぐるみはかりに掛けること。皆掛(かいがけ)。
- ⑤ 一定の数量より上に出ること。余分になる数量。超過。
- [初出の実例]「麦を骨牌(かるた)のかたに張り、ひねってもひねっても二寸より上目なく」(出典:浄瑠璃・吉野都女楠(1710頃か)二)
- ⑥ 上位の階級。⇔下目。
- [初出の実例]「上等或は上目の人が読んで無礼を怒ることあるべく」(出典:筆まかせ(1884‐92)〈正岡子規〉一)
あがり‐め【上目】
- 〘 名詞 〙
- ① 目じりのつり上がった目。⇔下がり目。
- [初出の実例]「猿眼(さるまなこ)に、猫の目、上り目、下り目、団栗目」(出典:日本橋(1914)〈泉鏡花〉四)
- ② 物事の上がりはじめの時。また、上がる兆候。
- [初出の実例]「のめや宇治茶は良薬ぞかし あかりめになる網代木のつなぎ鯉」(出典:俳諧・犬子集(1633)一〇)
- ③ 坂道を上がった所。
- [初出の実例]「Agarime(アガリメ)〈訳〉上り坂の終わり」(出典:ロドリゲス日本大文典(1604‐08))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 