下花(読み)さがりばな

精選版 日本国語大辞典 「下花」の意味・読み・例文・類語

さがり‐ばな【下花】

  1. 〘 名詞 〙 サガリバナ科の常緑高木。沖縄以南のアジアの熱帯太平洋諸島河口湿地に生え、観賞用に暖地で栽培される。幹は高さ数メートルになり、枝はやや下垂する。葉は枝の先に叢生し、光沢があり革質の倒披針形で、長さ約三〇センチメートル。縁に細かい鋸歯(きょし)がある。初夏、長さ三〇~六〇センチメートルになる長穂を下垂する。花は径三センチメートルぐらいで一日でしぼみ、肉質の四弁花で黄色を帯びた白色果実は液果で長さ四センチメートルぐらいの卵形。材は薪材や擦り合わせて発火の用に供し、果実は魚毒として用いる。さわふじ。あまき。玉蕊

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「下花」の解説

下花 (サガリバナ)

学名Barringtonia racemosa
植物。サガリバナ科の常緑高木

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む