下谷町一丁目(読み)したやまちいつちようめ

日本歴史地名大系 「下谷町一丁目」の解説

下谷町一丁目
したやまちいつちようめ

[現在地名]台東区上野うえの四丁目・同六丁目

上野町二丁目の北にあり、東は本授ほんじゆ寺と本光ほんこう寺、西は南北の道を隔てて上野仁王うえのにおう門前町黒門前上野役人くろもんまえうえのやくにん屋敷、北は常在じようざい寺。古くは下谷村の内で、代官伊奈半左衛門の支配所であった。慶長一八年(一六一三)名主の金子三郎兵衛と恩地惣兵衛が出願して、元和五年(一六一九)町屋が起立した。当時はのちの上野仁王門前町瀬川せがわ屋敷辺りからくるま坂辺りまでが町内で、一丁目から三丁目までに分けられていた。正保元年(一六四四)に東叡山寛永寺の門前地になり、無年貢の代りに寛永寺本坊の御用人足と山内の掃除人足を出すことになった(文政町方書上)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む