財部郷
たからべごう
近世、鹿児島藩が置いた外城(のち郷と称する)の一つで、囎唹郡の中央部東側に位置する。南に末吉郷・恒吉郷があり、当郷に属した三ヵ村のうち北部の下財部は日向国諸県郡のうちであった(藤井本「要用集抄」)。現在の財部町全域にわたる。
天正一五年(一五八七)五月の九州仕置ののち、文禄三年(一五九四)八月に北郷忠虎領内として財部など一五ヵ所・六万九千石の検地が行われたという(「北郷忠虎譜」旧記雑録)。同四年六月二九日の豊臣秀吉朱印知行方目録(島津家文書)によれば大隅のうち「たからべ」とみえ、地内の四千三三七石余が伊集院忠棟(幸侃)の知行となっている。諸郷地頭系図は地頭として天正八年頃という北郷氏から記しているが、慶長六年(一六〇一)二月二六日の伊集院久治・山田有信連署知行目録(旧記雑録)などのように、初代地頭といわれる伊集院久治こと抱節の発給した文書が少なくない。のち元和五年(一六一九)に隠居するまで喜入久正(紹嘉)が勤めているが(喜入氏系図など)、寛文七年(一六六七)からは伊集院忠饒が地頭になっている(「伊集院氏支流系図」旧記雑録)。郷内の北俣村・下財部村・南俣村の三ヵ村は近世初期の村切では一五ヵ村からなっており、寛文四年の郡村高辻帳によれば、上財部郷のうちの柿木村・集村・須加村・図師村・上之村(以上、南俣村)、同郷のうちの桜木村・日光神村・浦興善寺村・大峯村・古井村・坂本村・西之村(以上、北俣村)、同郷の四箇村(南俣村か北俣村か不明)、日向国諸県郡財部郷のうちの下財部村・溝之口村(以上、下財部村)であった。
財部郷
たからべごう
郷域は現三養基郡北茂安町の西尾・東尾付近に比定される。低丘陵地の南に平地が展開している。千栗郷の西、物部郷の東にあたる。この区域には近世高付けの村名にも、現字名にも財部は見いだせないが、近世西尾村には財部村との別称があり、明治四年(一八七一)の神社調差出に、西尾八幡神社の祠官財部氏は受持の神社を「三根郡財部村鎮座」と記している。財部姓も修験道から復飾の際、村名にちなんだものであるが、神社は当時は現在地よりも少し北方の丘陵地、現字若宮に鎮座していた。
財部郷
たからべごう
「和名抄」所載の郷。同書の高山寺本など諸本とも訓を欠く。日向国諸県郡に属する。大隅国建久図田帳に「財部院百余丁」とあり、また日向国建久図田帳にみえる財部郷一五〇町は、ともに令制下の当郷を継承するものであろう。近世には鹿児島藩の外城の一つ財部郷としてみえ、下財部村・北俣村(現財部町)などの諸村が属した。「太宰管内志」は財部の姓の人が居住したことに由来するという。
財部郷
たからべごう
「和名抄」東急本・高山寺本ともに訓を欠くが、読みに異説はない。秋田城跡出土木簡に「下野国河内郡□部郷」と記されている。この木簡は下端部の欠損のため、内容や年紀が不明であるが、同時に出土した他の木簡には天平勝宝四、五年(七五二、七五三)の年紀をもつものがある。また上三川町上神主遺跡出土瓦には「財部忍」「財部古□」などの人名が刻まれており、当郷との関係が推測される。
財部郷
たからべごう
「和名抄」東急本・高山寺本ともに訓を欠く。河内郡内にも同名の郷がある。「下野国誌」は現芳賀町上稲毛田給部に比定する可能性をあげる。「日本地理志料」は現河内郡河内町宝井付近にあてるが、この地は河内郡内であり、また宝井という地名は明治初期に成立したものなので、この説には従えない。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 