下郷常和(読み)しもさと じょうわ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「下郷常和」の解説

下郷常和 しもさと-じょうわ

1715-1785 江戸時代中期の俳人
正徳(しょうとく)5年8月13日生まれ。尾張(おわり)(愛知県)鳴海の人。下郷蝶羽(ちょうう)の9男。俳諧(はいかい)を横井也有(やゆう)にまなぶ。叔父下郷亀世(きせい)の養子になり,酒造業の千代倉をつぐ。作品は下郷学海編「春の笠(かさ)」に収録。天明5年2月2日死去。71歳。名は昌雄。別号に和菊,透翁,如羽。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む