日本歴史地名大系 「下里添村」の解説 下里添村すんだていすういむら 沖縄県:宮古諸島城辺町下里添村[現在地名]城辺町下里添(しもざとそえ)西里添(にすだていすうい)村の北西にあり、南は砂川(うるか)村、西は野原(ぬばり)村(現上野村)に接する。方音ではスンダティスイ。砂川間切下里村(現平良市)に従属する村として名子や寄人によって形成された。一八九二年(明治二五年)佐事川(さずがー)・うずら嶺(ウッザンミ)・更竹(ざらつき)・与那原(ゆなばり)・花切(ぱなきしや)の五集落を本村から分離して当村を構成、村番所を更竹に設置する。村分けの祝として本村から二頭の獅子が贈られたという。のち当村では毎年旧暦八月一五日に豊年祭を催し、ブンミャー(村番所)に獅子舞を奉納するならわしになったという。一九〇八年当村は字下里添となり、二一年(大正一〇年)上区(かみく)と下区に分けた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by