下長窪村(読み)しもながくぼむら

日本歴史地名大系 「下長窪村」の解説

下長窪村
しもながくぼむら

[現在地名]長泉町下長窪

南流する黄瀬きせ川を挟んで納米里なめり村の西に位置する。愛鷹あしたか山を水源とする桃沢ももざわ川が村内を貫流して黄瀬川に注ぎ、桃沢川の上流北西方に上長窪村、さらに同村の上流北西方に元長窪もとながくぼ村と続く。長窪は長久保とも書き、黄瀬川沿いの丘陵末端には戦国時代の長久保城跡がある。中世の史料にみえる長久保(長窪)は当地辺りをさすものであろう。天文一一年(一五四二)七月一〇日、岡宮おかのみや(現沼津市)光長こうちよう寺の寺領一〇貫分が「長久保」一所にまとめられ、加地子を合せ一二貫文となった(「葛山氏元判物写」光長寺文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む