下領八幡宮(読み)しもりようはちまんぐう

日本歴史地名大系 「下領八幡宮」の解説

下領八幡宮
しもりようはちまんぐう

[現在地名]美祢市大嶺町東分 下領

八幡磨能峰やはたうすのみね宮ともいう。祭神は天照大神と蛭子大神で、応神天皇・神功皇后・田心姫命・湍津姫命・市杵島姫命を併祀する。旧県社。

社伝によれば、創建は孝霊天皇の時、磨能峰明神を祀ったという。その後、天照大神ら五神を合祀し、稲六所の明神と称し、穴門(長門)国の総社とし、鎌倉時代に山城石清水いわしみず八幡宮よりの分霊を祀った。「文徳実録」仁寿元年(八五一)一〇月八日条にみえる、従五位下を授位された長門国の四神の一にもあてられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む