デジタル大辞泉
「下馬先」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
げば‐さき【下馬先】
- 〘 名詞 〙
- ① 社寺の門前、城門などの前で、下馬すべき場所。下馬札が立てられている場所。げば。
- [初出の実例]「弓手に高札め手に落書〈卜尺〉 下馬先に御かご童僕みちみちたり〈志計〉」(出典:俳諧・談林十百韻(1675)上)
- ② 槍持などの供奴(ともやっこ)が、①で主人に対して行なう作法の一つ。頭を少しかがめて手先をあげ手をふり、腰をひねって、足どりそろえて歩くもの。
- [初出の実例]「それそれあれが林殿みすの内はあね姫さま、御前がちかい、せり合ず下馬前(げばサキ)をしてふりませい」(出典:浄瑠璃・薩摩歌(1711頃)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 