デジタル大辞泉
「供奴」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とも‐やっこ【供奴】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 供として従う奴僕。供の奴。
- [初出の実例]「福わらや十ばかりなる供奴」(出典:俳諧・七番日記‐文化一一年(1814)一月)
- [ 2 ] 歌舞伎所作事。長唄。二世瀬川如皐作詞。四世杵屋三郎助(一〇世杵屋六左衛門)作曲。市山七十郎・藤間大助・四世西川扇蔵振付。文政一一年(一八二八)江戸中村座初演。四世中村歌右衛門の七変化舞踊「拙筆力七以呂波(にじりがきななついろは)」の一つ。吉原通いの主人の供をして来た奴が、主人にはぐれての舞踊。初演者の名により「芝翫奴」ともいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
供奴 (ともやっこ)
歌舞伎舞踊。長唄。七変化所作事《拙筆力七以呂波(にじりがきななついろは)》の一曲。1828年(文政11)3月江戸中村座初演。2世中村芝翫(4世中村歌右衛門)所演。作詞2世瀬川如皐。作曲4世杵屋三郎助(10世杵屋六左衛門)。振付市山七十郎,藤間大助(2世藤間勘十郎),4世西川扇蔵。供をして廓(くるわ)へいく奴を描く。主人の六方ぶりを誇らしげにまねたり,活発な足拍子のくだりや奴の生活をのぞかせるくだりが興深い。
執筆者:如月 青子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
供奴
ともやっこ
歌舞伎(かぶき)舞踊。長唄(ながうた)。2世瀬川如皐(じょこう)作詞。杵屋三郎助(きねやさぶろうすけ)(10世六左衛門)作曲。市山七十郎(なそろう)・藤間大助振付け。1828年(文政11)3月江戸・中村座で、中村芝翫(しかん)(4世歌右衛門(うたえもん))が踊った七変化(へんげ)舞踊『拙筆力七以呂波(にじりがきななついろは)』の一節。長唄の「奴(やっこ)物」の代表作で、初演者を記念して「芝翫奴(しかんやっこ)」ともいう。武士の供をして廓(くるわ)へ通う奴が、主人にはぐれ、提灯(ちょうちん)片手に走り出たという趣向で、主人のまねをして丹前六方をしたり、足拍子を踏んで踊りぬく。華やかな廓情緒にあふれ、足拍子をいろいろに踏むところが見せ場。近年では7世坂東三津五郎の得意芸だった。
[松井俊諭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
供奴
ともやっこ
歌舞伎舞踊曲。長唄。本名題『拙筆力七以呂波 (にじりがきななついろは) 』。2世瀬川如皐作詞,10世杵屋六左衛門作曲。振付は西川扇蔵ら。文政 11 (1828) 年3月江戸中村座で,中村芝翫 (4世歌右衛門) が初演。芝翫の当り芸の一つで「芝翫奴」ともいわれる。郭通いの主人の供に遅れた奴が,主人を捜しながら,主人のまねをし,郭通いの丹前の振り (奴丹前といわれる) やいろいろの所作をする。拍子本位の派手な曲で,長唄の代表曲の一つ。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
供奴
(通称)
ともやっこ
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 拙筆力七以呂波
- 初演
- 文政11.3(江戸・中村座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 