デジタル大辞泉
「不堪」の意味・読み・例文・類語
ふ‐かん【不堪】
《我慢できないこと、もちこたえられないことの意》
1 技芸が未熟なこと。その道の心得のないこと。
「―両三に過ぎば、まことに難治といふべし」〈連理秘抄〉
2 ふとどきであること。
「小野宮右府は女事において―の人なり」〈古事談・二〉
3 貧乏なこと。〈色葉字類抄〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふ‐かん【不堪】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 堪えがたいこと、また、そのさま、が原義 )
- ① その道の知識がないこと。心得がないこと。また特に、芸能の未熟であること。また、そのさま。
- [初出の実例]「説法之事、不堪之身頗恥入候之処」(出典:明衡往来(11C中か)上末)
- 「不堪の芸をもちて堪能の座につらなり」(出典:徒然草(1331頃)一三四)
- ② ふとどきであること。また、そのさま。
- [初出の実例]「小野宮右府於二女事一不堪之人也」(出典:古事談(1212‐15頃)二)
- ③ 貧乏なこと。また、そのさま。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- ④ 田地が荒廃して耕作に適しないこと。また、そのさま。→不堪佃田(でんでん)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「不堪」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 