不法行為と使用者責任

共同通信ニュース用語解説 「不法行為と使用者責任」の解説

不法行為と使用者責任

故意または過失によって他人権利や法律上保護される利益を侵害し、損害を与えることを不法行為といい、民法709条はその損害の賠償責任を定めている。民法715条では、事業のため他人を使う会社団体(使用者)は、使われる人(被用者)による不法行為の賠償責任を負うと規定使用者責任が認められるには、被用者が使用者の指揮監督を受ける立場にあることなどが必要とされている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む