不法行為と使用者責任

共同通信ニュース用語解説 「不法行為と使用者責任」の解説

不法行為と使用者責任

故意または過失によって他人権利や法律上保護される利益を侵害し、損害を与えることを不法行為といい、民法709条はその損害の賠償責任を定めている。民法715条では、事業のため他人を使う会社団体(使用者)は、使われる人(被用者)による不法行為の賠償責任を負うと規定使用者責任が認められるには、被用者が使用者の指揮監督を受ける立場にあることなどが必要とされている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む