不登校対策

共同通信ニュース用語解説 「不登校対策」の解説

不登校対策

義務教育の小中学校で2021年度に30日以上欠席した不登校の児童生徒は約24万5千人となり過去最多を更新したことを受け、文部科学省は今春に不登校対策をまとめた。学習端末を活用して児童生徒の心身変調を把握するのが柱で、授業時間を減らすことができる不登校特例校を大幅に増やす方針も表明した。小中学生の不登校の増加は、通信制高校に通う生徒の増加につながっている側面があるとされる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む