出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…当時は腰にまとうしめ縄を〈横綱〉といい,尊称であっても番付上の地位の名称ではなかったから,横綱土俵入りというようになったのは,明治時代初期のころからである。現在,横綱土俵入りの型には,雲竜型と不知火(しらぬい)型の二つがある。一方の幕内土俵入りは,横綱土俵入りの祖型である四股踏みと手を前方に伸ばす動作を行っていたが,明治中期ごろになって上段の三役,前頭の枚数が増えたため,これまでのように,大きく四股を踏んで手を伸ばすのには土俵が狭いので,四股踏みは,化粧まわしの端をちょっとつまんで上げる動作に変え,大きく手拍子を打っていたのを軽く手を合わせることに簡略化するようになり,現在に及んでいる。…
※「不知火型」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...