デジタル大辞泉
「不知火諾右衛門」の意味・読み・例文・類語
しらぬい‐だくえもん〔しらぬひダクヱモン〕【不知火諾右衛門】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
不知火諾右衛門 (しらぬいだくえもん)
生没年:1801-54(享和1-安政1)
第8代横綱。肥後国宇土郡不知火村(現,熊本県宇土市)生れ。本名近久信次。村役人を務め,傷害事件から妻子を残し大坂相撲に入門。江戸の将軍上覧相撲にあこがれ,30歳で江戸に下り1840年(天保11)横綱免許。講談では村で殺人事件を起こしたために家出したという。176cm,132kgの体格で,43歳で引退。帰坂し2年間土俵入りだけ務めていたが,師の跡目湊部屋を相続し,弟子から11代横綱不知火光右衛門が出ている。
執筆者:池田 雅雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
不知火諾右衛門 しらぬい-だくえもん
1801-1854 江戸時代後期の力士。
享和元年10月生まれ。大坂の湊由良右衛門の弟子となり,大関まで昇進。のち江戸にでて雷(いかずち)権太夫に入門,肥後細川侯のお抱えとなり,不知火と名のる。天保(てんぽう)11年8代横綱。引退後は大坂で弟子をそだてた。嘉永(かえい)7年閏(うるう)7月27日死去。54歳。肥後(熊本県)出身。姓は近久。名は信次。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 