くわず‐ぎらいくはずぎらひ【不食嫌】
- 〘 名詞 〙
- ① 食べたこともなく、味も知らないのに、その物を食べるのをきらうこと。また、その人。
- [初出の実例]「俗に食(クハ)ず嫌(キラ)ひといふ事あり。〈略〉味(あじはひ)の如何を知らずて。之を無茶苦茶に嫌へる事ゆゑ」(出典:諷誡京わらんべ(1886)〈坪内逍遙〉一)
- ② 物事の内容、真価、妙味などを十分理解しないで、わけもなくきらうこと。また、その人。
- [初出の実例]「君は不吃不好(クハズギラヒ)だから困る〈略〉何も内のお種を女房に持ってくれと言ふのぢゃなし」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前)
たべず‐ぎらい‥ぎらひ【不食嫌】
- 〘 名詞 〙
- ① ある食べ物を、食べもしないでいて、わけもなくきらうこと。また、その人。くわずぎらい。
- [初出の実例]「お柳さんは、昔かたぎだったから、シュークリームはバターのやうだから、気味がわるいといって、食べずぎらひであった」(出典:篠笛(1941)〈舟橋聖一〉)
- ② 転じて、実際に試さず、またよく知りもしないで、わけもなくきらうこと。くわずぎらい。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 