与謝野寛(読み)ヨサノヒロシ

精選版 日本国語大辞典 「与謝野寛」の意味・読み・例文・類語

よさの‐ひろし【与謝野寛】

  1. 歌人詩人。京都出身。号、鉄幹落合直文師事。「亡国の音」により短歌革新運動を展開、ついで東京新詩社をおこして「明星」を創刊。妻晶子とともに明治中期の浪漫主義運動に指導的役割を果たした。著「東西南北」「天地玄黄」「紫」など。明治六~昭和一〇年(一八七三‐一九三五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「与謝野寛」の解説

与謝野寛
よさのひろし

1873.2.26~1935.3.26

明治~昭和前期の歌人・詩人。京都府出身。号鉄幹(てっかん)。真宗寺院に生まれ,宗門学林で学ぶ。落合直文に師事し,あさ香社で活躍。1894年(明治27)評論「亡国の音」で旧派和歌を批判。以後,雄勁な虎剣調といわれる作をなす。99年新詩社を設立,「明星」を刊行して浪漫主義文学運動の中心となる。鳳晶子と結婚。「誠之助の死」は大逆事件への憤怒の詩。1915年(大正4)には衆議院選挙に出馬し落選。「日本古典全集」を編纂。詩歌集「東西南北」「天地玄黄」「紫」「毒草」。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android