デジタル大辞泉
「亡国」の意味・読み・例文・類語
ぼう‐こく〔バウ‐〕【亡国】
1 国をほろぼすこと。「亡国の輩」
2 ほろびた国。また、国がほろびること。「亡国の民」「亡国の危機に瀕する」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぼう‐こくバウ‥【亡国】
- 〘 名詞 〙
- ① ほろびた国。また、ほろびようとしている国。
- [初出の実例]「年来官を不給らで、適(たまたま)亡国に罷成て」(出典:今昔物語集(1120頃か)二八)
- [その他の文献]〔史記‐淮陰侯伝〕
- ② ( ━する ) 国家をほろぼすこと。国を滅亡させるもとになること。また、国がほろびること。
- [初出の実例]「国有二亡国之怨音一、世無二治世之安思一」(出典:左記(1180か))
- 「朝家のなげき、亡国の基也」(出典:平家物語(13C前)八)
- [その他の文献]〔礼記‐檀弓下〕
- ③ 国司の行政が悪いため、世情が不安で、財政的にも欠乏している国。
- [初出の実例]「任二受領一〈略〉亡国数代不レ済二公文一之国、有二勘済人一者、不レ待レ巡被レ任」(出典:江家次第(1111頃)四)
- ④ その年の作物が不作の国。
- [初出の実例]「近代宰吏就レ国者、自二称亡国一」(出典:三代制符‐建久二年(1191)三月二二日・後鳥羽天皇宣旨)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「亡国」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 