与那原良応(読み)よなばる りょうおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「与那原良応」の解説

与那原良応 よなばる-りょうおう

1761-1820 琉球政治家
尚穆(しょうぼく)王10年9月28日生まれ。1805年三司官(大臣)となる。1816年朱子(しゅし)の遺編のうち沖縄に適用すべきものを候文に訳し教化に役だてようとした。死後の1839年三司官の名で国学および三平等(みひら)学校生徒日常となえさせることになったという。尚灝(しょうこう)王17年9月30日死去。60歳。唐名馬異才

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む