候文(読み)ソウロウブン

デジタル大辞泉 「候文」の意味・読み・例文・類語

そうろう‐ぶん〔さうらふ‐〕【候文】

文末丁寧語の「」を使う文語体文章書簡公用文に用いられた。鎌倉時代に始まり、江戸時代にその書き方が定まった。現代でも手紙文に用いられることがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「候文」の意味・読み・例文・類語

そうろう‐ぶんさうらふ‥【候文】

  1. 〘 名詞 〙 丁寧語の「候」を使って書く文章。手紙などで使う文語文
    1. [初出の実例]「且王朝の古官府亦漢語を用ふ故其文化局して海内に布くを得ず、遂に変じて候(サフロウ)文となり」(出典明六雑誌‐一号(1874)洋字を以て国語を書するの論〈西周〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「候文」の意味・わかりやすい解説

候文
そうろうぶん

おもに手紙で用いられた、文語体の文。現代「あります」と書く部分に「候」を用いるところに特徴がある。平安時代の語法を基にした文語文法に基づく文語体に、おりおり漢文体を交えた文体。第二次世界大戦終了以前までは、公的な文書をはじめ、いわゆる知識層の間での手紙文として広く用いられたが、1946年(昭和21)に公用文が口語体に改められ、私的な場面でも廃れてゆき、現在はほとんど用いられない。「候」は、動詞「さぶらふ」から転じた語で、謙譲の意を表す語から、ていねいの意を表す語に変化した語。平安時代は多く「侍(はべ)り」が用いられていたが、徐々に「候」の用いられる場合が増えてゆき、平安時代末期からはむしろ「候」が優勢となる。室町時代の初期に、手紙文の作法書『庭訓往来(ていきんおうらい)』が書かれ、以後のこの種の書物模範となった。本書は、「候」を用いた文例が大幅に取り入れられたことから、「候文」は以後の手紙文の主流となった。「候」は本来、謙譲の意を示す語であったから、「候文」も目上相手に書かれるのが主であったが、使用範囲も広がり、目下の者への手紙にも用いられた。江戸時代の公文書に使われた場合もあり、その習慣が第二次大戦終了まで続いたのである。

[山口明穂]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「候文」の意味・わかりやすい解説

候文
そうろうぶん

主として手紙に用いられた文語文の一文体。「候」を「あり」の代りに,また補助動詞として用いる。「候」は平安~鎌倉時代に話し言葉で用いられ,その頃は私的な文書にしか書かれなかったが,近代になって話し言葉から消えるにつれて公的な文書にも用いられるようになった。元来は漢字だけで書かれた変体漢文であったが,のちに助詞などは,かなで書くようにもなった。現在では一般にはほとんど用いられない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android