世界の児童労働

共同通信ニュース用語解説 「世界の児童労働」の解説

世界の児童労働

国際労働機関(ILO)は、法定就業最低年齢を下回る年齢の子どもによる労働を「児童労働」と定義国際条約では15歳未満の子どもの就業を原則禁じる「最低年齢条約」と、18歳未満による売春や健康を害する恐れがある危険な労働を禁止・規制する「最悪の形態の児童労働条約」がある。ILOの12年の推計によると、世界では5~17歳の約1億6800万人が児童労働に従事、地域別ではアジア太平洋が約7770万人で最多。(スンガイリアット共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む