丘 英通
オカ ヒデミチ
        
              
                        昭和期の動物学者 東京教育大学名誉教授。 
- 生年
 - 明治35(1902)年10月2日
 
- 没年
 - 昭和57(1982)年6月16日
 
- 出生地
 - 東京
 
- 学歴〔年〕
 - 東京帝大理学部動物学科〔昭和2年〕卒
 
- 学位〔年〕
 - 理学博士〔昭和9年〕
 
- 主な受賞名〔年〕
 - 日本動物学会賞〔昭和37年〕,勲三等旭日中綬章〔昭和47年〕
 
- 経歴
 - 昭和2〜5年ドイツに留学ののち、6年東大理学部講師、14年東京文理科大教授、27〜41年東京教育大教授。33年理学部長、34年実験所長を歴任。40〜41年日本動物学会長、41〜53年国学院大教授を務めた。“キリンのまだら”の形成をめぐる物理学者・平田森三との論争が有名。著書に「生物学概論」「機械論と生気論」「死とは何か」「習い性となるか」など。
 
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    丘英通 おか-ひでみち
        
              
                        1902-1982 昭和時代の動物学者。
明治35年10月2日生まれ。丘浅次郎の3男。ドイツに留学後,昭和14年東京文理大教授。日本動物学会会長。カブトガニ,ホヤ,コケムシなどの発生を研究し,また生命論について説いた。昭和57年6月16日死去。79歳。東京出身。東京帝大卒。著作に「生物学概論」「習い性となるか」など。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 