デジタル大辞泉
「丘浅次郎」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
丘浅次郎
おかあさじろう
(1868―1944)
生物学者。明治末期から昭和初期にかけて活躍した。静岡県磐田(いわた)郡掛塚町(現、磐田市)出身。1889年(明治22)東京帝国大学理科大学選科を卒業後ドイツに留学し、ワイスマン(フライブルク大学)、ロイカルト(ライプツィヒ大学)に師事してヒルの体腔(たいこう)と血管系に関する論文を書き学位を得た。帰国後、山口高等農林学校を経て、1897年東京高等師範学校教授となり、定年まで在職した。この間、ヒル、ホヤ、コケムシ、クラゲなど水生小動物を研究して多数の論文を発表するかたわら、動物学教科書を書き、名著『進化論講話』『生物学講話』を著して、生物学、とくに進化論の普及に大きな役割を果たした。また、評論集『進化と人生』『煩悶(はんもん)と自由』や『最新遺伝論』なども広く読まれたが、特定の主義主張の絶対化を進化論の立場から批判し、修身教育を否定、理科教育の改善を提唱し、また優生学の安易な導入を戒めるなど、文明批評家、近代思想家としても優れていた。
[中根猛彦]
『『丘浅次郎著作集』全6巻(1968~1969・有精堂出版)』▽『『進化論講話』上下(講談社学術文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
丘浅次郎 (おかあさじろう)
生没年:1868-1944(明治1-昭和19)
明治後期~昭和初期の生物学者,文明批評家。一般には進化論紹介者として知られる。東大理学部選科で動物学を学び,ドイツ留学後,東京高等師範学校教授をつとめた。ホヤ類,ヒル類など水生動物の比較形態学を専攻し,いくたの新種発見をはじめ国際的業績をのこした。《進化論講話》(1904)で当時最新の学説をはじめて一般向きに解説し,そののちダーウィン説によりながら,生物の生存競争に有利だった形質が,進化しすぎてその種属を滅亡へみちびくという独自の文明批評を展開し,人類についても悲観的未来観をのべた。また特定思想の絶対化を排し,何ごとも疑う習性の養成を目標にかかげる教育改革論は,現在なお傾聴に値する。主著《生物学講話》(1916),評論集《進化と人生》(1906),《煩悶と自由》(1921),《猿の群から共和国まで》(1926)のほかに動物学教科書など多数の著書があり,全集としては《丘浅次郎著作集》全6巻がある。なお一時期には浅治郎と署名している。
執筆者:筑波 常治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
丘 浅次郎
オカ アサジロウ
明治〜昭和期の動物学者,進化論啓蒙家 東京文理科大学名誉教授。
- 生年
- 明治1年11月18日(1868年)
- 没年
- 昭和19(1944)年5月2日
- 出生地
- 静岡県
- 学歴〔年〕
- 東京帝大理科大学動物学科選科〔明治22年〕修了
- 学位〔年〕
- 理学博士〔明治28年〕
- 経歴
- 明治24年ドイツに留学、フライブルク大学、ライプツィヒ大学で学び27年学位を得、28年帰国。同年山口高等学校教授、30年東京高等師範学校教授となった。昭和4年退職、東京文理科大学(のちの東京教育大学)名誉教授、講師を兼任、11年3月教職を退いた。この間、大正14年帝国学士院会員、また動物学会頭に数度挙げられた。無脊椎動物の研究が専門で、特にヒル類、ホヤ類、淡水産苔虫の分類などで業績を残した。著書に「進化と人生」「生物学講話」「最新遺伝論」「猿の群から共和国まで」などがあり中でも「進化論講話」は達意の文章として全国中学校で使用された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
丘浅次郎
おかあさじろう
[生]明治1(1868).11.18. 静岡
[没]1944.5.2.
動物学者。東京帝国大学動物学科 (選科) 卒業 (1889) 後,渡欧 (91) 。フライブルク,ライプチヒなどで研究,ヒルに関する研究で学位 (ドイツ) を受け,帰国後,ただちに旧制山口高校教授となり (95) ,理学博士。東京高等師範学校教授となり (97) ,以来三十余年その位置にとどまる。専門はヒル類,ホヤ類,淡水産コケムシの分類と形態であるが,ほかに無脊椎動物に関する多くの論文がある。『進化論講話』 (1904) ,『進化と人生』 (06) などによりダーウィンの進化論の紹介に努め,日本文化に広い影響を及ぼした。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
丘浅次郎【おかあさじろう】
動物学者。静岡県の人。東大動物学科卒業後,ドイツに留学,ワイスマンなどに師事。帰国後東京高師で長らく教鞭をとった。ヒル,ホヤ,コケムシなどの形態,分類を研究し,特に進化論の普及に功績がある。著書《進化論講話》《生物学講話》など。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
丘浅次郎 おか-あさじろう
1868-1944 明治-昭和時代前期の動物学者。
明治元年11月18日生まれ。ドイツに留学して,ワイスマンらにまなぶ。旧制山口高校,東京高師教授を歴任。ホヤ,コケムシなどの発生・形態を研究。著書「進化論講話」などにより進化論の普及につとめ,文明批評もおこなった。学士院会員。昭和19年5月2日死去。77歳。遠江(とおとうみ)(静岡県)出身。帝国大学理科大学卒。著作に「進化と人生」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
丘 浅次郎 (おか あさじろう)
生年月日:1868年11月18日
明治時代-昭和時代の動物学者;進化論啓蒙家。理学博士;東京文理大学講師
1944年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の丘浅次郎の言及
【進化論】より
…その講義はのち石川千代松訳《動物進化論》(1883)として刊行された。石川は《進化新論》(1891)を,丘浅次郎は《進化論講話》(1904)にはじまる多数の著作を書き,進化論を普及させた。これらと並行しダーウィン,スペンサー,ハクスリー,ワイスマンなどの著作もあいついで翻訳された。…
※「丘浅次郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 