両掛け(読み)りょうがけ

精選版 日本国語大辞典 「両掛け」の意味・読み・例文・類語

りょう‐がけリャウ‥【両掛・両懸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代の旅行用の行李(こうり)一種。また、それを担ぐこと。挟(はさみ)箱または小形の葛籠(つづら)衣服・調度品を入れ、棒の両端にかけて天秤棒で担いだり、二つの荷物を紐で結び胸と背に振り分けにして担いだりした。
    1. <a href=両掛〈和泉名所図会〉" />
      両掛〈和泉名所図会〉
    2. [初出の実例]「酒屋の見せに両かけの四手駕」(出典:雑俳・柳多留‐一七(1782))
  3. 太夫に次ぐ遊女天神が、芸者として酒席に出ること。天神と芸者を兼業すること。また、その女。〔浪花聞書(1819頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む