両掛け(読み)りょうがけ

精選版 日本国語大辞典 「両掛け」の意味・読み・例文・類語

りょう‐がけリャウ‥【両掛・両懸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代の旅行用の行李(こうり)一種。また、それを担ぐこと。挟(はさみ)箱または小形の葛籠(つづら)衣服・調度品を入れ、棒の両端にかけて天秤棒で担いだり、二つの荷物を紐で結び胸と背に振り分けにして担いだりした。
    1. <a href=両掛〈和泉名所図会〉" />
      両掛〈和泉名所図会〉
    2. [初出の実例]「酒屋の見せに両かけの四手駕」(出典:雑俳・柳多留‐一七(1782))
  3. 太夫に次ぐ遊女天神が、芸者として酒席に出ること。天神と芸者を兼業すること。また、その女。〔浪花聞書(1819頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む