中上長平(読み)なかがみ ちょうへい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中上長平」の解説

中上長平 なかがみ-ちょうへい

1840-1909 明治時代の漁業家。
天保(てんぽう)11年11月1日生まれ。壱岐(いき)(長崎県)勝本浦の人。あたらしい漁場の開拓,漁具漁法の改善につとめて水産業の発展につくし,漁の神様とたたえられた。サバ漁やブリ漁の「たぐり」「はえ縄」を改良し,また「羽魚(はいお)流し網」漁法を考案した。明治42年11月26日死去。70歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む