中井友恒(読み)なかい ともつね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中井友恒」の解説

中井友恒(2代) なかい-ともつね

1705-1779 江戸時代中期の装剣金工。
宝永2年生まれ。初代中井友恒の孫。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩主毛利家の抱え工で,宝暦13年3人扶持(ぶち)となる。鉄地に高彫り,透かし彫りの鐔(つば)をおおくつくった。安永8年死去。75歳(一説に85歳とも)。通称善助

中井友恒(初代) なかい-ともつね

?-? 江戸時代前期の装剣金工。
貞享(じょうきょう)-元禄(げんろく)(1684-1704)ごろの長門(ながと)(山口県)の人。長州鐔(つば)の名匠として知られる。姓は河治とも。通称は佐兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む