中代村
ちゆうだいむら
[現在地名]菊陽町久保田
中尾村の南に位置し、周囲は瀬田下井手・津久礼井手による水田地帯。慶長九年(一六〇四)九月の検地帳によると、屋敷持三七人。田はなく、畠・屋敷一一〇町七反余、分米七八一石三斗余。寛永一〇年(一六三三)の人畜改帳では下町組に属し、中代村と中代出分に分れている。同改帳によると当村の戸数一一・家数七八、人数八八(うち小庄屋一・頭百姓二・小百姓八・鍛冶一・名子九・作子二)、牛馬三〇、高三七〇石七斗余。
中代村
なかだいむら
[現在地名]加賀市中代町
上河崎村の東、大聖寺川右岸の平地の村。正保郷帳によると高一千四一七石余、田方七七町三反余・畑方八町六反余、物成高四九六石余。「江沼志稿」では高一千五三一石余、家数五五・人数一七七、馬七。小物成は茶役で、保賀・下河崎・小菅波三村に計二〇〇石の越高があった。「山代志稿」には文化二年(一八〇五)「中代困窮、近村エ切付高アリ、則山代百四十石」とみえ、以前には山代村へも越高があったようである。市之瀬用水で七〇〇石、鹿ヶ鼻用水で六七〇石が潤された(江沼志稿)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 