中代村(読み)ちゆうだいむら

日本歴史地名大系 「中代村」の解説

中代村
ちゆうだいむら

[現在地名]菊陽町久保田くぼた

中尾なかお村の南に位置し、周囲は瀬田下せたした井手津久礼つくれ井手による水田地帯。慶長九年(一六〇四)九月の検地帳によると、屋敷持三七人。田はなく、畠・屋敷一一〇町七反余、分米七八一石三斗余。寛永一〇年(一六三三)人畜改帳では下町組に属し、中代村と中代出分ちゆうだいでぶんに分れている。同改帳によると当村の戸数一一・家数七八、人数八八(うち小庄屋一・頭百姓二・小百姓八・鍛冶一・名子九・作子二)、牛馬三〇、高三七〇石七斗余。


中代村
なかだいむら

[現在地名]加賀市中代町

上河崎かみかわさき村の東、大聖寺だいしようじ川右岸の平地の村。正保郷帳によると高一千四一七石余、田方七七町三反余・畑方八町六反余、物成高四九六石余。「江沼志稿」では高一千五三一石余、家数五五・人数一七七、馬七。小物成は茶役で、保賀ほうが・下河崎・小菅波こすがなみ三村に計二〇〇石の越高があった。「山代志稿」には文化二年(一八〇五)「中代困窮、近村エ切付高アリ、則山代百四十石」とみえ、以前には山代やましろ村へも越高があったようである。市之瀬いちのせ用水で七〇〇石、鹿ししはな用水で六七〇石が潤された(江沼志稿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android