中北上村
なかぎたかみむら
[現在地名]久米町中北上
東流する坪井川の北側山裾に東西に延び、北側の山は宮部上村から西西条郡・大庭郡へと続く。東は中北下村、南は坪井下村・坪井上村。もと大井北方村と称したが、正保元年(一六四四)中北上村と中北下村に分れたという(作陽誌)。正保郷帳では田方三〇二石余・畑方二一四石余。元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳の改出高一七七石余・開高二六石余。「作陽誌」の戸口は八七軒・四八〇人。天保九年(一八三八)の津山藩領郡村記録では家数一一二・人数三九五、牛一六。文化一〇年(一八一三)相模小田原藩領の村が幕府領に移された時、大坂代官の直接支配を要求した一七ヵ村の農民の愁訴で、嘆願書に署名した当村の百姓は七九人であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 