中原東岳(読み)なかはら とうがく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中原東岳」の解説

中原東岳 なかはら-とうがく

1841-1909 幕末-明治時代の僧。
天保(てんぽう)12年5月10日生まれ。丹波の人。臨済宗(りんざいしゅう)。15歳のとき相国寺の荻野独園(おぎの-どくおん)の弟子となる。播磨(はりま)(兵庫県)常光寺の九峰慧歅(えいん)や備前(岡山県)の儀山善来にまなび,のちふたたび独園に師事して,その法をつぐ。明治28年相国寺派管長となった。明治42年10月17日死去。69歳。法名は承晙。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む