儀山善来(読み)ぎさん ぜんらい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「儀山善来」の解説

儀山善来 ぎさん-ぜんらい

1802-1878 江戸後期-明治時代の僧。
享和2年生まれ。備前(岡山県)の臨済宗(りんざいしゅう)曹源寺の太元孜元(たいげん-しげん)に師事し,その法をつぐ。京都妙心寺,和泉(いずみ)(大阪府)南宗寺住持をへて曹源寺にかえった。明治11年3月28日死去。77歳。若狭(わかさ)(福井県)出身。著作に「儀山和尚語録」。俗姓は後。諡号(しごう)は仏国興盛禅師。
格言など】生死を去来するに 千村万界なり 端的を見んと要すれば 水月空華なり(遺偈(ゆいげ))

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む