日本歴史地名大系 「中善地遺跡」の解説 中善地遺跡なかぜんじいせき 群馬県:群馬郡箕郷町善地村中善地遺跡[現在地名]箕郷町善地 中善地榛名(はるな)山の裾野は、東南方向に最もなだらかに傾斜している。中善地集落はその傾斜変換点にあたり、車(くるま)川とその支流に挟まれた狭長な谷地状の緩傾斜地にのる。標高三〇〇―三一〇メートル。遺跡が位置するのは集落中央の民家宅地内で、周辺には月波(つきなみ)神社付近をはじめとして縄文・弥生時代の遺跡が知られる。遺物の出土は昭和前半期で、宅地拡張のため斜面を削ったところ、地表下一・六―一・七メートル地点から弥生時代中期前半の短頸長胴の壺や小型壺等が出土したという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by