善地村
ぜんじむら
[現在地名]箕郷町善地・中野
十文字村(現榛名町)の東、榛名山東南の傾斜地に位置し、白川の支流車川と、その支流浦川が並行して東南に流れる谷間にある。北西から東南に細長く延びる村で、南から下善地・中善地・上善地・駒寄・唐松の集落がある。これらを結ぶ榛名道がほぼ車川に沿って北に延びて榛名湖原に、また西に折れて榛名神社(現榛名町)へと通ずる。上善地月波神社に近い治尾の泉は、古代の牧の練馬泉であったという。治尾の牧とは「延喜式」左右馬寮にみえる上野国九牧の一所「沼尾牧」をさしていると思われる。治尾は榛名山の裾野の意。慶長六年(一六〇一)の検地帳(神沢文書)では反別一五町九反余、うち田方六町三反余・畑方九町六反余。
善地村
ぜんじむら
[現在地名]浜北市善地
豊田郡に所属。東美園村の南東、天竜川右岸の氾濫原に立地する。正保郷帳に村名がみえ、幕府領、畑方七三石。延宝五年(一六七七)の浜松町村家数高間尺帳では幕府領、高一三六石余、家数四八。元禄郷帳では善地村高六三石余、ほかに善地村枝郷として上善地村、中善地村・末島村(現浜松市)の三ヵ村が分筆されており、元禄期(一六八八―一七〇四)以前に当村から分村したとみられる。「遠江国風土記伝」には、正保年間(一六四四―四八)以後善地村から前掲三ヵ村が分村とある。国立史料館本元禄郷帳では幕府領。享保郷村高帳では旗本北条領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 