中国の食品輸入規制

共同通信ニュース用語解説 「中国の食品輸入規制」の解説

中国の食品輸入規制

中国は2011年の東京電力福島第1原発事故に伴い、日本産食品の輸入規制を実施。今回の緩和まで宮城、福島、茨城栃木群馬、埼玉、千葉、東京、新潟長野の10都県の全ての食品や飼料を対象にした輸入停止措置が続いていた。中国は食品の主要な輸出先で、日本は禁輸解除を繰り返し要請している。同様に規制を実施している台湾では11月の住民投票で規制継続が決まり、日本の閣僚からは「残念だ」との反応が相次いだ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む