世界大百科事典 第2版の解説
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
中国の各民族の作家を統括し、指導する全国組織。略称は「作協」。前身は1949年7月に成立した中華全国文学工作者協会。53年9月に中国作家協会に改組された。中国文学芸術界連合会(文連)に属し、北京(ペキン)のほか各省・市・自治区に分会を置いた。初代の主席は茅盾(ぼうじゅん/マオトウ)。文学工作者協会時代から機関誌として月刊『人民文学』を発行、各分会も上海(シャンハイ)の『収穫』や広東(カントン)の『作品』など多くの雑誌を発行し、文学運動の中心を担った。文化大革命中は完全に解体され、活動を再開したのは79年秋の作協第三次大会以降。その後『人民文学』などの雑誌は、独立した雑誌社から出されている。84年12月の第四次大会で巴金(はきん/パーチン)が主席となる。ただし、指導権は作協党組書記にあり、通常は中国共産党中央宣伝部副部長が兼務する。作家出版社や現代文学館などを系列下におく。2000年現在で会員数は約5000人。
[刈間文俊]
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新