百科事典マイペディアの解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
中華人民共和国の国際放送。日本では北京放送(ぺきんほうそう)の略称で知られる。中国の放送は国営で、国務院の国家ラジオ映画テレビ総局が統括管理しており、そのなかの国際広播電台が国際放送を実施している。国際放送は1950年に始まり、現在は43言語で1日192時間放送、主として短波を用いているが、日本向けなどには中波も使用しており、番組内容はニュース、時事問題、文化など。日本向け放送は49年から始まり、現在では1日6時間放送されている。なおこれとは別に中国では、海外向けに衛星を利用したテレビの国際放送も行っている。
[田村穣生]
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新